ロボコンの感想

本日は午前中テニスをし、午後からはロボコンの録画を見て読書するという有意義な生活ができた?気がします。

学生ロボコンの放送を見て思ったことでも書いておこう。

最初は豊技の自動ロボ。
「自動スゲー」と思った。それと「誤差がシビアだな」とも思った。
最初は動いてたのに次は上手く動かないという何か魔物いるんですかね?

次に同じく自動ロボの名工。
名工のロボットはロボット間通信でコミュニケーションを取ってどっちが打ち返すか決めるという人間みたいな動作してた。
敗因はBluetooth通信が上手くできてないらしいけど。会場のスマホなどのBluetoothと混線してたのかな?
2014年の高専ロボコン地区大会でWiFi電波サーチしてみると、結構スマホと思われる電波たくさん飛んでたな(テザリングしてる人多いです)。おそらくBluetoothもたくさん飛んでただろう(Bluetoothテザリングもできるしな)。
BluetoothとWiFiは規格が違うけど周波数帯は同じだからきつい部分ある。(一部の規格は周波数帯は違うけど)
今まで僕も電波で悩まされたことあったけど正直、他の電波の影響かどうか断定するのも難しいんだよね。影響があったとしてもどう影響があってどう対処すればよいかまでわからなかった。ひたすら予想して対処してただけだった(T-T)
もっと詳しくなりたい分野の一つやな。

次に東大の一撃必殺ロボ。
サーブは多種多様に打てて、速い。強い!
レシーブは…半分は人の力でって感じ。一撃必殺を人のミスで活かせてないときはもったいないな。一回切りという仕様はよかったのかよくなかったのか…
結果はレシーブロボが試合中にヒューズが切れて動かなくなったみたい。
回路のどっかが壊れてショートしたのかな?
どこの学校も自由自在に動けて細かな動きしてたから回路の負荷は大きいと思うけどどう対策したのか気になる。

次に横国のロボット。
前日大変だったんですね(^-^;
重量オーバーは焦りますね。会場での減量は機能や耐久性を減らすしかないので厳しい。そんななかでベスト4はすごいです。
ただ、ロボットの組み立て時でミスは…

最後に優勝した早稲田のロボット。
操縦者が凄いです。練習量凄いだろうな。練習量が多い方が優勝するのは高専ロボコンでも言える気がする。

印象に残っているのはこんなところかな。放送時間短い!もっと他の学校のロボットも見たかった。

では、おやすみなさい

”人生はガチャ理論” なろとぼのなるほど記録

人生はエンターテイメント ワクワクすることを求めて。

このサイトはアメーバ会員さんしかコメントできないみたいなのでTwitterでも受け付けます。ぜひどうぞ

0コメント

  • 1000 / 1000

”人生はガチャ理論” なろとぼのなるほど記録

人生はエンターテイメント ワクワクすることを求めて。