ようやく実験が終わりました。
内容は実際に行われている「ロボットグランプリ ランサー部門」のルールを学校オリジナルに編集した(優しくした)ものに標準を合わせてロボットを作成するものでした。簡単に言うと、ライントレースしながら道中にある的を槍の先端で突いたり、円柱を倒したりして得点を競いあうものです。公式ルールについては公式ホームページに詳細が書いてあるので、気になる方は見てください。
結果は340点で2位でした。(ビール券いただきました(笑))
1位は990点!!正確でめっちゃ安定してましたね。
自分の班は動かす度に不安定になる・・・・
とにかく早いマシンを作ろうということで、4月から約3ヶ月間作成して最後まで不安定でしたね。綺麗に走ることもあれば、めっちゃ蛇行したり・・・
途中、僕がいろいろ文句言ったのは申し訳なかったなぁと反省(~_~;)
また1ついろいろ学びました。
そして、安定したものを作るのは難しいなぁと再び思いました。(ロボコンで嫌という程学んだけど)
あと、気になることはフォトセンサーを回路上でデジタルにしてマイコンにはA/D変換させなかったことがどうか・・・
自分はこっちの方が処理も早くなるし良いと信じてるけど優勝チームはマイコンでA/D変換してたからなぁ・・・
結果を見ると何とも言えないよな
とりあえず、反省はここまでとして次はテストか・・・(T . T)
そろそろ大学生もテストですよね?
みなさんも勉強しないとなぁと思い始める頃ですよね(笑)
では、おやすみなさい
0コメント