電子顕微鏡 2回目

本日は2回目の電子顕微鏡を触らせてもらいました。

今回は自分で1から最後までやらせてもらいました(先輩に見てもらいながら)。

僕が観察しているものはある薄膜なんですが、現在きれいに製膜できていないんですよね。できる時もあるんですが…

だから、顕微鏡で見たときはボコボコで剥がれてたりするところもあるので、きれいにできている部分を探すのですが、これがまた大変。まず、膜なのか基板なのか判断するのが難しい。

それから、ピント合わせや明るさ調整などで誰が見てもわかるようにして、写真を撮ります。

操作している間は楽しいのですが、いつの間にか時間が過ぎて…
まあ、X線分析よりは圧倒的に早く終わるけどね。

あとは、やっぱり装置が高価なものなので緊張します。特に試料をセットするとき。操作手順を確認して絶対に間違えないように。

無事原子解析まで終わってグラフにして終えることができました。

おそらく次は一人で全てこなすことになりそうです。楽しいから良いですけど、緊張感は半端なさそう。

明日は朝から雨みたいで、自転車で学校には行けなさそうです。
では、おやすみなさい

”人生はガチャ理論” なろとぼのなるほど記録

人生はエンターテイメント ワクワクすることを求めて。

このサイトはアメーバ会員さんしかコメントできないみたいなのでTwitterでも受け付けます。ぜひどうぞ

0コメント

  • 1000 / 1000

”人生はガチャ理論” なろとぼのなるほど記録

人生はエンターテイメント ワクワクすることを求めて。