Do you know the meaning of this mark(ピクトグラム)?

Do you know the meaning of this mark?

(1)

(2)

(1)はすぐわかりますよね。温泉のマークです。

(2)はパッと見てすぐわかりませんでした。案内所のマークだそうです。” i ”が案内所のイメージですが、情報コーナーの意味があるそうです。海外では” i ”が案内所らしい。

さて、タイトルが英語で書いてあるのですが、このマーク 海外の人にとってわかりにくいそうです。((2)は僕もパッとわかりませんでした。)

いずれのマークもJIS規格で定められている案内表示用の図記号(ピクトグラム)です。

ピクトグラムは1964年の東京オリンピックの時に採用が始まったとか。外国語によるコミュニケーションをとることができ難い当時の日本人と外国人の間を取り持つために、勝見勝らによって開発されたらしい。

そこから、大阪万博、日韓W杯、愛知万博と世界中から人が集まるきっかけがあるたびにいろいろ追加されたみたいです。

下のリンクにはその他にJISで定められたシンボルマークが載ってます。

このわかりにくいピクトグラムを改定しようと話が出てきました。国際規格ISOとの整合性も考えられるみたいです。

普段、街中に溢れているマークですが、ちょっと気にしてみると面白いかもしれない。

実際に海外の人の反応聞いてみたいですね。もし、周りにいたら聞いてみてくださいね。

では、おやすみなさい

”人生はガチャ理論” なろとぼのなるほど記録

人生はエンターテイメント ワクワクすることを求めて。

このサイトはアメーバ会員さんしかコメントできないみたいなのでTwitterでも受け付けます。ぜひどうぞ

0コメント

  • 1000 / 1000

”人生はガチャ理論” なろとぼのなるほど記録

人生はエンターテイメント ワクワクすることを求めて。