ここ最近、夜が涼しいです。
そして、テストが近いです( i _ i )
今日は昼から4人で(途中から5人で)回路網の勉強をしたのですが、教える側ってなかなか頭使いますね。13時くらいから18時前くらいまでぶっ通しで勉強してたからかもしれませんが・・・(いつの間にか5時間弱も勉強してたことに驚き!!)
教えていて、s領域(ラプラス変換)って結構便利かもしれないと思いました。
先生がH27年横国編入電気回路の過去問の過渡現象問題を授業中に取り上げたので、今日も解きながら解説したのですが、なるほど〜って感じ。計算はとても楽。
本科の時に先生に質問した時はあまりスッキリしなかったのに、今はなぜかすごくスッキリした。
ただ、t領域に戻せるかが鍵だけどね・・・
(先生は「式さえ立てればあとはコンピュータがやってくれるから〜」 まあ確かにそうだけど、試験はそうはいかないよなぁ)
編入の時もs領域を真面目に勉強すればよかったかなぁとか・・・
あと、インピーダンスの世界で解くかアドミタンスの世界で解くか・・・
どの世界で解くかは問題によって難易度がガラッと変わるし。
今更、電気回路の反省してもしょうがないけどね。
久々にこんなに頭使ったわ(笑)そして疲れた
では、おやすみなさい
0コメント