グラフってどの分野でも使いますよね?
何かしらの結果をグラフにして考察することがあると思います。
僕は解析結果をグラフにプロットして傾向を見ています。
コンピュータでは大体の場合、数値さえあればグラフを書くことができます。ただ、それだけだと訳がわからないことが多いんですよね…
コンピュータなりに色々設定されたグラフができますが、ちゃんと軸レンジとかプロットを線で結ぶのが結ばないのか近似法を使うとか色々考えないとグラフからは何もわかりません。
実際最近の僕はそんな感じでした(笑)
そもそもデータ数が少ないのが問題でもありますが(笑)
何を知りたいのか?最初に立てた仮説をベースにそれに合わせたグラフにしないと何にもわかりません!。
グラフは芸術ですね
グラフという表現方法にも様々な手法があって設定によって読み手側に伝わる物も変わってくると思いました。
今回、グラフの書き方を学べてよかったです。
では、おやすみなさい
0コメント