2018/9/3~9 大荒れな1週間 プログラミングを教えるとは

超強力な台風がきた
地震も起きた
今週は大荒れ

大きな自然災害が起きると
必ずと言っていいほど
Twitterが盛り上がる
いい意味でも悪い意味でも盛り上がる
Twitterの影響力でかいな

そして、Twitterを動かすインフラは
災害に比較的強いのかな
ただ、電力という基盤上での話
電気がないとできないことがとっても多い
電気のありがたさに気づけた1週間でもあった


最近プログラミング教室とか耳にするようになった
小学校の必修になるとか
プログラミングが大学入試の科目になるとか

教え方によっては
点取るだけの勉強になる気が・・・

プログラミングとの接点が増えるのはまあ良いことかな
”少しでも知ってる”と”知らない”では全然違うから
一般教養としてどこまで求められるんだろうか

変に苦手意識を持たれれるのもよくないし
教える側がとっても大事になりそう

「プログラミングがどんなツールでどんなことができるのか」
自分でもうまく説明できないや
英語と同じようにプログラミングには文法が存在して、
数学と同じようにプログラミングには問題を解くための手法的なもの(アルゴリズム)が存在する
数学と英語を足した感じ?
いや、文法は英語より難しくないから
英語:数学が2:8くらいかな

この説明はちょっと違うかな
プログラミングはいろんなものを表現するためのツールと思った方が良いかも
プログラミングを使えばデータが可視化できたり、絵が動いたり
本人次第で無限の可能性があるよ

なんかめっちゃキラキラしたような文言だな
今の時点でプログラミングやってる人って
何かしらに惹かれて続けているよね
きになるなぁ

プログラミングに限らず自発的に動く人がやっぱ一番強いんじゃない
興味を持ってもらえるよな機会を増やしていくしかないのでは
まあいいや
ぼくプログラミングできないので

では、おやすみなさい

”人生はガチャ理論” なろとぼのなるほど記録

人生はエンターテイメント ワクワクすることを求めて。

このサイトはアメーバ会員さんしかコメントできないみたいなのでTwitterでも受け付けます。ぜひどうぞ

0コメント

  • 1000 / 1000

”人生はガチャ理論” なろとぼのなるほど記録

人生はエンターテイメント ワクワクすることを求めて。